uwabami days

アーティスト活動を生業とする三鷹在住アートユニットuwabamiの日々

赤さん11 予防接種と発熱、シナジスについて

2020年4月に母になった、はらだの独り言のような子育て日記ブログ。徒然なるままに書きました。

 

実際の摂取からだいぶ間が空いてしまいましたが、赤さんの予防接種について書いておこうと思います。

赤さんは心臓の手術をしたため、通常より遅く予防接種をスタートしました。(輸血等の事もあり3ヶ月間は禁止と言われました。)

遅いスタートは別に気になりませんが、予防接種後、毎度40度近くの発熱をしたのがきつかったんです🥵

0歳のうちに3回やって3回とも発熱をしたのですが、毎度機嫌は良く、食欲も無くならず、ふうふう言いながらも良く食べ、良く遊び、ちょっと赤い顔だなぁ〜くらいな感じでした。ただ、熱があるからか寝付きが悪く、そこだけは大変でした。おそらく四種混合のワクチンで熱を出しているのでは?という感じでしたが、原因は定かではなく。(他のワクチンでは熱が今のところ出てないので)

発熱時は熱が上がりきって苦しそうな時は薄着(ボディ1枚とオムツだけ)にして保冷剤で身体を冷やす(脇の下や足の付け根などに太い血管があるからそこを冷やしてました)くらいしかしませんでしたが、毎回予防接種が近づく度に、母の体力が心配で「早めに寝て体力温存…体力温存…」と念仏のように唱えておりました。

そしてさらに!赤さんは心臓の手術をしたので、予防接種の他にシナジスという注射があったのです!

しかも毎月(泣)

シナジスはRSウイルスに対する特異的抗体で、下気道疾患の発症を抑制するものらしく、こいつを毎月打っておりました。

赤さんは心臓の肺静脈の手術だったのですが、稀にRSウィルスが呼吸器系に悪影響すると、重症化するケースがあるらしく、念のため打つ様に榊原記念病院から指示されておりました。

シナジスの注射だけだと発熱はないのですが、やっぱり注射は注射なので興奮してしまい、このタイミングは毎回寝付きが悪かったんです。そして睡眠サイクルが乱れ、生活リズムが狂う。。。(だんだん忘れてきてしまったけどー)

 

いつまでシナジス打つの?と気になりますよね???

赤さんの場合は9ヶ月の時に心臓のカテーテル検査をして、問題無しと判断してもらった頃に終わりました。生後4ヶ月から9ヶ月までの合計6回でした。(カテーテル検査についてはまた別記事に書こうと思っています。)

長い人はもっと長い期間打つことになるかと思いますので、あくまで赤さんの場合です。

 

そんな訳で毎回予防接種の頃は体力温存を心がけておりました。

一歳7ヶ月で風疹などの予防接種をした際は熱は出ませんでした。

 

皆様もどうぞ、健やかにお過ごしくださいませ。

熱性痙攣 子育てブログ

さっきまで笑ってた我が子が突然ワナワナして泡吹いたらびっくりしますよね?

子どもにはそういう事があると聞かされていても、いざ目の前にすると慌てるものだと思ったので、何かの役に立つかもと、備忘録としてブログにしておきます。我が子は一歳7ヶ月でした。

 

朝7時頃起床。普通に朝ご飯を食べて、私=母と9時半に井の頭公園へ。その自転車に乗せる時、鼻水が出てるなぁと思い、ハンカチを多めに持って出かけました。この時点で熱はなさそうでした。

公園で12時前まで遊び、昼ごはんを食べ、トロトロしてきた頃、熱があると判断。8度2分。

昼寝後、15時半からスタートする小児科へ。

自転車で向かう途中、急に絶叫!!!!

ヴゥグワァァアアアア!!!!!

何か今までに聞いたことのない、恐怖の叫びみたいな絶叫だったので驚いて自転車を止めて確認すると、ブルブル震えて目を合わせてくれない。何かおかしい!!とりあえずムトウ(父)召喚。そのうち痙攣が始まりヨダレがダラダラ。大丈夫か!?子どもだとたまにあるという噂のやつか!?とりあえず、何か変だ!早く父来てくれー!「大丈夫か?しっかり!!」とりあえず声をかけてみる。その後次第に泡を吐き始め唇が紫に。これはマズイ。マズイやつかもしれん!119番に電話。「どのくらい緊急か分からないんですが、子どもが泡吹いてしまって〜!」と報告。交差点の名前を伝えると「これから向かいます。」と迅速な対応。

とりあえず我が子に声がけをしてみるが、白目にもなったりしてブルブル痙攣が止まらず7分くらい。さっきまでりんごの様に赤かった顔が白くなり、たまにすっと眠りそうになる。

頑張れー!大丈夫ー!ほらほら、父だよ!母だよー!などと声をかけているうちに消防隊到着。救急の時、消防車も来るんだと初めて知った。その頃には我が子の顔色が戻ってきた。まだ震えているけど、泡は止まった。そこでここまでの経過を簡単に報告。

その後救急隊が到着。救急車に乗ってまた経過を報告。熱は40度。その頃には抱っこして目線も合う様になっていた。自転車はとりあえず近くの美容室前にとめさせてもらった。

病院に行って、再度経過報告。

熱は9度5分。まだ喋らないからちょっと不安だったけど、診察後、ちょっと声が出たので少し安心。シールブックをたまたま持ってたので、それで少し気晴らしさせる。

座薬を入れて20分経過観察。座薬で眠くなる。うんちしてしまい、座薬が心配だったけどまあ溶けたっぽかった。

座薬は8時間後にもう一度入れるそうで、深夜0時頃もう一度入れる事になる。

風邪薬や解熱剤ももらって終了。

歩いて自転車までもどり、帰宅。

我が子は真っ先になぜか干し柿を食べた。食欲はあるらしく、お粥も食べて、薬を飲んだらトロンとしてきて絵本読んだ後ゴロゴロして割とすぐ寝た。

お風呂はお休み。翌日小児科に行って経過を報告するように言われてる。

 

深夜0時。寝ている我が子に座薬を投入。すんなり入って安心。夜は何度か寝ぼけて起きたけど、夜泣きなどは無かった。

 

翌日小児科に行くと、原因はおそらく水や塩分不足。風邪じゃないらしい。ご飯の時に味噌汁とか飲んで塩分や水分を補給するように心がけるといいらしい。

再発する子はそんなに多くないから心配するなと言われて少しホッとした。

座薬の鎮静効果がすごすぎて、36時間フラフラするらしい。どおりで行動が怪しい訳だ。言葉もいつも程シャキシャキ喋らないし、ずっとちょっと眠そう。

 

とりあえず2日様子をみて座薬の鎮静効果以外の異常はほとんど無い。ちょっと喉がよく乾くのと、うんちがすこーし硬めな事くらい。ご飯も食べてるし、機嫌がめちゃ悪い事もない。(全体的にポワッとしてるけど)

 

我が子の場合、水分は割ととっていると思っていた(400mlの水は毎日飲むし、それ以外の汁物150〜300mlやフォローアップミルク100〜200ml、ヨーグルトなど水っぽいものもほぼ毎日取っている)けど、それでもこうして書き出してみると少ない気がしてきました。

あとはたまたま外遊びで乾燥した事と、その日の昼寝がいつもより長くて水を飲むタイミングが少なかった事で水不足になったのかな〜?

とにかく気をつけて過ごすしかないですな!

 

そして、後から知ったのですが、ム父三兄弟も全員小さい頃一回なっているらしい。。。ということで、そんなに珍しいものではないという事なんでしょうね。

 

もしもなってしまった場合、

●嘔吐の可能性あるので、右を下にして寝かせる。

●大人も落ち着いて様子を見る。(大体は5分くらいで落ち着く)

●明らかに様子がおかしい場合(痙攣が片側だけ、失禁してる、5分以上痙攣が続いて意識が不明瞭など)は救急車呼ぶ。

 

あくまでこれは個人的意見です。気になる方は調べてみて、もしもの時に備えておくといいかもしれません!

 

 

赤さん10 手術痕から出血!?

2020年4月に母になった、はらだの独り言のような子育て日記ブログ。徒然なるままに書きました。

だいぶ間が空いてしまいましたが、ブログにしておいた方が良さそうな事なので備忘録兼ねて書きます。

そうなんです。

順調に回復した赤さんですが、ある6月の暑い日(生後2ヶ月)、傷口にケチャップのようなものが!!服も汚れてる!?あ、あれ???出血してるー?!

小パニックになる母らだ。そうだ、外科の先生に傷の事はここにメールとか電話くださいって名刺もらってた!慌てて名刺を探り出し、傷口の写真を添付したメールand電話する。

すぐ担当医に繋いでくれて、しかも手術してくれた先生と直接話せた!

「赤いなーと思って見たらなんかちょっと出血してます。ど、どうしましょ???」

「まだ出血してますか?」

「や、そんなに出てない気がします!」

「ひとまず清潔に保って欲しいので絆創膏とかで傷口が汚れないように塞いでください。手術の糸が溶ける時に出血する事があり、それを繰り返して良くなっていくものなので、そんなに心配は無いと思いますが、診てみましょうか?」

「お、お願いします!」

「いつ来れますか?」

「明日にでも!!」

「ちょっとスケジュール確認しますね。」

…しばらく待つ。忙しいよね。絶対忙しいよね。オペとかあるよねぇぇって思いながら。

「では明日、○時に来てください」

「ありがとうございます!!あ、あの、お、お風呂とか、どうしたらいいですか??」

「今日はじゃあ念のため、おやすみしておきましょう。身体を拭いたりして、無理にお風呂に入れなくても大丈夫です」

「わかりました!丁寧にありがとうございます〜!」

 

何という素早い対応!!!

そしてオペしてくれた先生直々のお話の安心感たるや!こりゃ、多分大丈夫なやつだな!!

 

その後絆創膏を一応貼り、翌日に病院に行って診ていただき、無事何ともありませんでした!

そして心配していた出血を繰り返す事はなく、そのケチャップ事件一回のみで、一歳半まで順調に成長しております!

 

ここからは実際の写真も交えて書きます。

見るのが辛い方は見ないようにしてください。


f:id:uwabami_jp:20211110210316j:image

f:id:uwabami_jp:20211110210314j:image

前日少し赤かった。

f:id:uwabami_jp:20211110210446j:image

ケチャップ爆発の図


f:id:uwabami_jp:20211110210547j:image

f:id:uwabami_jp:20211110210544j:image

その後かさぶたの様になり、順調に回復。

f:id:uwabami_jp:20211110210818j:image

ケチャップ事件から26日後。かなり赤みひいた。

 


f:id:uwabami_jp:20211110211134j:image

f:id:uwabami_jp:20211110211137j:image


そけい部にも糸が少し残ってしまい、抜糸してもらいました。

 

f:id:uwabami_jp:20211110211228j:image

生後7ヶ月にはもうこんなに手術痕うっすくなりました!

現代医術はすごいですね!

備忘録02

とはいえ仕事がしたい。

 

自分の作品で人が喜ぶ姿を見たい。

 

私の創作活動の源はそこにある気がしている。

 

コロナで直接人に会って仕事をする機会が激減している。仕方ない事だけど、やっぱりエネルギーが落ちる気がする。

打ち合わせもズームやメールのみ。現地を見に行くのはム父だけ。子育て中の身なので自宅で仕事できるのは本当に助かるけど、やっぱりエネルギーは落ちてくる気がする。

 

仕事のメールのやりとりでも、相手がちょっとでも褒めてくれると、すこぶる良い気分になる。次はもっといい作品にしよう!などと意気込んでみたり。単純だが、人ってそういうものなのかな、と思う。

 

在宅でできる仕事は本当にありがたいから、じゃんじゃん来て欲しい。そしてじゃんじゃん褒めて欲しい笑。TVやWEBのアニメの仕事や、ポスターイラスト等もっとあってもいいなぁ!挿絵や装丁画もやってみたい。

もちろん、ダメ出しもオッケー👌

良いものを作るには、お互いにより良きものを目指すためのぶつかり合いは必要だし。

 

良い気の流れを作りたい。

喜びの連鎖のような。

いつもそうやって仕事してきたし、これからもそうありたい。

コロナを理由に消極的になりたくない!!!

みんなもっと楽しもうよー!リモートでもできる仕事たくさんあるぞー!!

って自分を奮い立たせて、自分からエネルギー出して行くしかないのかな、きっと。

そうしたら自然と、楽しい気の流れがやってくるに違いない!!!

 

よし、まずはパジャマを脱ごう。

虫刺されで全身痒くて動けない中、なんとかならんかと考えてた備忘録。

赤さん9 何故寝ない!?助けてー!!

2020年4月に母になった、はらだの独り言のような子育て日記ブログ。徒然なるままに書きました。

 

晴れて榊原記念病院を退院し、三鷹スイートホームでの生活がスタート。母的には好きなものが食べられるし、やっぱり安心感が違う。

赤さんは授乳(ミルクも使う混合育児でした)意外はおとなしく、ほとんどスヤスヤ寝ており、本当に天使みたい。お利口極まりない。 あぁ、私もやっとゆっくり休める。悪露がひどいのでトイレの度にシャワーを浴びたりできる我が家が嬉しかった。しかもム父のご飯の美味しいこと!!!料理のできるム父に本当に感謝している。授乳のせいかとにかくお腹が空くので本当にたくさん食べた。

 

しかし、この幸せな時間はそう長く続かなかった!!!

 

三鷹ライフ日目。次第に赤さんが泣く頻度が上がり、まとめて寝てくれなくなってきた。あんなによく寝る子だったのに!

腹減ってるのか???

ミルクをたくさんあげてみる。

しかし寝ない!!!

むしろお腹いっぱいすぎ???

ゲップもオナラも多いしな。吐き戻しは驚くほど全然無いけどな。

しゃっくりが嫌いなのかしゃっくりすると泣き出す。育児初心者and病院帰りな私はちょっと変な寝息なだけでも「今呼吸乱れた!?」と神経質に。

うーん、分からん!

物音でビクッとなるモロー反射がすごい。

モロー反射にびっくりして起きちゃう。

それはそれはマイケルジャクソン並みのキレのある腕の広げ方で両腕を開き、その動きに驚いて起きてしまうのだ。フォーッ!!!!!

 

だんだん睡眠が減り、ム父も母らだもヘトヘトになってきた。

そんな中、産院で退院後初の検診へ。助産師さんに赤さんが寝ない事を相談すると、もしかしたら手術や入院のせいかも、と。

ICUやNICUはずっと電気も音も絶えずついているから赤さん達にとっては刺激がずっとあるような状態で過ごしているため、なかなか静かな環境に慣れなかったりして、過敏に反応しちゃったりする事もあるらしい。。。それが激しいモロー反射になるとか。。。

対処法は特になく、慣れるまで見守るしかないっぽい。ぬおー!!!早く慣れてもらわないと父母がモローしちゃいそう笑

他の原因としては、ゲップやオナラがちゃんと出てないと、それでお腹が苦しくて寝ない事もあるらしい。とにかくゲップ出しはちゃんとやるべし。肩にのせてトントン。トントン。

そして授乳についても相談した。赤さんはまだ直接母乳に慣れていないからおっぱいを吸うのに疲れて飲みながらすぐ寝てしまう。哺乳瓶が楽なのか、哺乳瓶からなら割と飲めている感じがするけど、このままでは搾乳して哺乳瓶であげるという手間がすごい。そして搾乳のせいか、母乳が出過ぎて風呂上がりとかもうダバダバ垂れてくるし、胸がパツパツになって痛い事多々あり。なんとか直接母乳にしたいけど、赤さんに無理もさせたくない。

助産師さんの回答は「練習あるのみ!」だった。親も子もそのうち直接母乳できるようになるから大丈夫。との事。寝ちゃう時は足をくすぐったりして起こして飲ませる!そして粉ミルクをむやみに足さない。母乳が出まくるのも3ヶ月以内に収まって、需要と供給のバランスが整うらしい。ふーっ、このまま出続けるんじゃなくてよかった。

私の身体はすこぶる回復が早く、産院の先生は赤さんがもう退院して自宅にいる事も含めて驚いていた。とにかく赤さんはスーパー早く退院したようだ。

 

とりあえずモリモリ食べ、いいおっぱいを出そうと頑張る。通常はらだの2倍は食べてる。しかし中々直接母乳は大変である。

赤さんはおっぱいを飲むとだいたいすぐ寝る。せっかく寝たのにゲップ出しするのは忍びないが、ゲップ出しすべしと教わったのでゲップ出しする。一応寝たぞ!しかしそれも束の間すぐ起きて泣く。これを1時間おき、いや、それより頻繁なのでは?というほど繰り返すのである。

 

親も寝ないと体がもたない。へ、ヘルプ アス!!!

ム父がたまりかねて安眠グッズを買いまくった!

そして救世主、スワドルミーがやって来たのだ!!!

 

0ヶ月から3ヶ月までの間、我々の睡眠不足を救ってくれたありがたいモノの一つ。正直派手なビジュアルも締め付けがハードなこともあんまり好きじゃなかったので、購入時はまあ試してみてやってもいいぞ、くらいのつもりだったけど、試してみたらなんと寝るようになったことか!!!3ヶ月でちゃんと卒業して眠れるようになったので依存もなく本当に助かった!
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004GJXM74/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o07_s01?ie=UTF8&psc=1

 

この激しいアメリカっぽい締め付けがあったおかげでなんとか我々睡眠確保できました。。。

そこからは徐々にまとめて睡眠がとれるようになり、眠れるからか、お腹がちゃんと空き、ちゃんと母乳を飲もうとするようになり、母乳も起動にのりはじめ、生後2ヶ月で夜の睡眠6時間、母乳とミルクの割合は7対3くらい、生後4ヶ月で夜の7〜8睡眠時間、ほぼ完全母乳になり、寝る前の儀式的にミルクを使うだけになった。あとは親戚とかにミルクをあげてもらう時くらいしかミルクは使わなくなった。(親じゃ無い人からミルクもらってると人見知り少ないという噂を信じて色んな人にミルクあげてもらってた)でもミルクを完全に無くすのはuwabami家的にはやりませんでした。ミルクは一応栄養バランスがいいし、完全母乳になると飲めなくなる子もいるって聞いていたので、一回は残すようにしてました。

ま、母乳も結構気を遣ってたから栄養バランス良かったのではないかとも思うのですがー!

 

その他ねむねむ作戦としましては、スリングがよく眠ると聞いてベッタのキャリーミーってスリングを使いました!確かによく寝る!!ム父はスリングしたまま家事したりご飯食べたりしてましたね。私は体が小さくて上手く使いこなせませんでしたが、通常サイズの方ならスリングオススメです!

あとはスリープミーというホワイトノイズマシーンも試しましたが、これは効果あったのか謎。。。我が家は空気清浄機がそれなりのホワイトノイズを放っているので、これのおかげで寝てるのか分からなかったです。。。

 

とにもかくにも、やっと睡眠時間を確保できた我々。3ヶ月くらいはそんなあたふたで過ぎ去りました。

昼寝含めた全体的睡眠は10〜12時間の睡眠は1歳4ヶ月の今も変わらず。1歳4ヶ月の今は昼寝が1回で夜は10時間くらいぶっ通しで寝ます!

 

寝ない子をもつご両親にはスワドルミーと食事のメリハリ、ゲップ出しの徹底をオススメします!笑

 

つづく、かも?!