uwabami days

アーティスト活動を生業とする三鷹在住アートユニットuwabamiの日々

uwabamiイベント情報(1110更新)

現在予定されているuwabamiイベントです!詳細は決まり次第随時アップします!皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!

  • 【uwabamiオンラインキャラストレーション@仙台市天文台】new!!
  • 【uwabami個展@にじ画廊 吉祥寺】※NEW
  • 【uwabami(ムトウ)キャラストレーション@エスパル山形】※終了
  • 【uwabami(ムトウ)キャラストレーション@ららぽーと福岡】※終了
  • 【uwabamiキャラストレーション@イオンモール多摩平】※NEW
  • 【uwabamiキャラストレーション@アトレ吉祥寺】※NEW
  • 【uwabami個展@キチジョウジギャラリー】※NEW
  • 【uwabamiキャラストレーション@アトレ亀戸】※終了
  • 【uwabamiキャラストレーション&イラスト展示@仙台市天文台】※終了
  • 【uwabami塗り絵参加型キャラストレーション@ミウィ橋本】※終了
  • 【uwabamiライブペイント&物販@コピス吉祥寺】※終了

2018年過去のイベントアーカイブはこちら
2019年過去のイベントアーカイブはこちら
2020年過去のイベントアーカイブはこちら
2021年過去のイベントアーカイブはこちら

続きを読む

0歳と3歳を連れて映画館へ行ってみた!

なんか息抜きしたいなー。でも泊まりに行くにはちょっと時間ないし、何かやったことないことしたいなぁー。。。あ、映画館行ってみる?!ゴジラ-1.0でも観るかー!

と、無謀にも0歳5ヶ月の息子と3歳7ヶ月の娘と親2人の家族4人みんなでゴジラ-1.0を見に行ったのでした笑

結果、観れました〜!!!

3歳の娘は映画館3回目(1回目はインディ・ジョーンズ、2回目はトランスフォーマーどちらも英語)なので、結構慣れており、ポップコーン食べながら最初から最後までしっかり観てました。ありがとう、娘!!とても助かる!!!

5ヶ月の息子は映画が始まる時に父の抱っこ紐の中で寝てたので、念のためミルクを調乳してから入り、鑑賞スタート。途中、ズドーン!ギョエー!!とかなるし、案の定起きてしまい、ミルクでごまかす。しばらくは「どこ?ここ。暗いし、何これ?」といった感じでキョロキョロしつつも静かにしていたけど、やっぱり大きな音に反応。

ズドーン!ドカーン!ズババババ!的な音で手足ビクビク、バタバタ。

だんだん泣きそうになってきたので授乳ケープで授乳し、大きい音になりそうな時は少し耳を塞ぐと、慣れてきたのかメインテーマの頃にはウトウト。もうゴジラとか知らん、寝るわ。と言っているようだった。寝ていいんだよ、息子よ。映画館の楽しみ方は人それぞれだし。

と、言う訳で最後までなんとか、うぎゃーもうダメだー!とかならずに観れました!!!

赤ちゃん連れで映画館は、親の度胸試しみたいなもんで、泣き喚いたら外出ればいいか、くらいの気持ちで行けば観れるもんですね。

平日の昼間の空いてる時間なら隣に人がいないので気楽ですし、通路が近ければいざとなれば外出れますし。

 

あー、行ってよかったー。久々に映画観れてリフレッシュになったし!

ゴジラは赤ちゃんシーンで泣きましたね。やー、親になると子どものシーンは泣けますな、やはり。家族愛にめっきり弱くなりましたわ。自分が学生の頃とかは、母親がそういうシーン観て泣いてるのみても、「なんでそんな泣いてるの???」って思ったりもしたけど、今は分かるわ〜。

3歳の娘は敬礼シーンが面白かったらしく、バズ・ライトイヤーみたいだったね!と言っていました。そしてメインテーマのところはskeletonスケルトン🎵と聞こえたらしい笑 面白いな、子どもって!

 

以上、映画館に行きたい子育て世代の方の背中を押す事ができたらと思って書きました!

今度は何を観に行こうかなー★

子供と描く宇宙⭐️誰でも宇宙が描ける!制作紹介

3歳の娘と0歳5ヶ月の息子と宇宙の絵を描きました!
0歳の子にも絵の具を使わせてみたいけど、どうやったら作品になるか考えて、簡単に宇宙を表現できる方法を試したのでご紹介します!
本当は詳しくまとめたかったのですが、画像添付中心ですみません!備忘録として残します。

 

この作品の背景を描いてもらいました!

エオちゃんの宇宙旅行

基本的に制作はお風呂の直前!体についた絵の具をすぐお風呂で流せるので絵の具遊びはお風呂前だと親も楽ですね♪ 上に貼るイラストは私たちはオリジナルの絵を水彩紙に描いて貼っていますが、子供の好きなキャラクターの切り抜きなどでもいいですね!(トイストーリーのバズとか)

 


3歳の娘は絵の具にかなり慣れてきているのでこの作品もお願いしました!

宇宙人3トリオ

子供の発想で描いたものは宇宙人に最適!!
ぜひオリジナル宇宙人を皆さんも描いてみてくださいね⭐️

 

オンラインライブペイントのお知らせ

11月19日 (日)にはオンラインのライブペイントも開催します!限定12組様、当日の朝9時から天文台インフォにて受付開始です。
大きなディスプレイでuwabamiとお話ししながらお客様を描かせて頂きます!受付は9時からですが、実際のライブペイントは13:00 - 15:00 (各組10分)です。
みなさまお気軽に遊びにきて下さーい!!!
※uwabamiは東京のアトリエにおり仙台市天文台にはいないのでお気をつけ下さい!
 
また、そのライブペイントの様子をインスタライブで同時配信予定です!
これなら全国の皆様、世界の皆様もみれますね 笑
是非uwabamiのアカウントをチェックしてくださいね!
https://www.instagram.com/uwabami_jp/

第二子出産の巻 その2 無痛分娩すげぇ!

5月30日の朝6時半。

やっぱり寝返りをうつと少し羊水が出る感じがある。サラサラとした水が出る感じ。

NSTで息子くんチェック。元気!

 

7時半、LDRに移動し、内診後、陣痛促進剤の点滴をスタート!この時点で子宮口は3センチ。内膜も一枚あるので、やはり高位破水との事。

まずは12ミリずつ点滴。オレンジ色の液体。これで陣痛が促されるんだから不思議だ。

ご飯このまま食べずだと腹減るなぁーって思ってゼリーのパウチ一個飲んだら、朝ごはん運んできてくれた!わお!そうだったのか。

朝ごはんはパンでしたがペロリと完食。産前産後は人が変わった様に食べる私。第一子の時もそうでした。やっぱガッツリ食べないと産めない気がして!

8時半ム父到着。ちょうど朝ごはん食べ終わって9時頃面会手続きを終えたム父が来た。アトレのクリスマスビジュアル(自分達が描いたイラスト)のTシャツ着てるよ(笑)

健診でお世話になっている先生が来て、「ムトウ家はイラストレーターなんだよー」と紹介してくれる。Tシャツ着て来てよかったね、ム父さん!!

この日、見学する学生さんもちょうど来て、イラストの話などして和やかな雰囲気。本当に産むのか、私は。

9時半、だいぶお腹が張ってきたので、無痛分娩のためのカテーテルを背中に入れるため、ム父や学生さんは一度外へ。カテーテルを入れるのは多分とても難しいのだと思う。何回も背中の骨のあたりを確認して入れる。一度右足の外側の付け根がピキッとものすごーく痛くなり、やり直す。陣痛もあるのでだんだん汗だくになる。背中を猫のように丸めてカテーテルを入れるのだが、お腹がデカすぎてなかなか丸くなれない。しかし、2回目はすっと入り、いい感じに固定できた!麻酔よ効いてくれ!と思っていたら、割と早く効き始めたみたいで楽になる。背中をピューっと冷たいものが通る感じがする。ほう。これが無痛の麻酔か。

10時15分頃ム父が戻ってくる。「マンガ3つも描けちゃった。」と、待ってる間に仕事までできたみたいでよかったよかった。

麻酔の効き具合を確認するのに、保冷剤を当ててもらって確認したのだが、これがすごいんですよ〜!まず鎖骨あたりに保冷剤を当てると冷たいんです。でも、太ももに当てると感触はあるけど冷たさが無いんです!お腹の上の方はぬるいくらいに感じるという。なんだこりゃー!!!初感覚!!!

そう、これはコロナで嗅覚障害になった時の感覚を思い出す!なんか一個感覚が無い違和感!!!

触られる感じは分かるのに温度が無い!

ふっしぎ〜!!!

そんな感じで麻酔大成功で、痛みはほぼないけどお腹の張りは分かるという状態に。促進剤と麻酔のバランスをとりながら陣痛を加速。

学生さんとおしゃべりしながら、「第一子は沖縄民謡聴きながら産んだんですよー。」とか話してたら、「ハワイの映像とかありますけど、かけてみますー?」なんて助産師さんに言われてハワイのDVDを流してもらったりして、本当、産むのか、これ?!って感じでお産へ進む。

11時半頃、しっかり陣痛進める為に、先生の手で破水させる事に。ここで子宮口5センチくらい。ダバダバ水が出る感覚。いよいよか。

13時頃、陣痛開始から4時間くらい。子宮口8センチ、流石に痛くなってきた!そしてお腹が張ると息子くんの心音が下がる事が判明。酸素吸入しながら続ける。エコーすると、どうやら臍の緒が巻き付いているらしい。お腹が張るとそれが引っ張られて少し心音がさがるみたいだけど、このまま産める範囲なので、早めにお産になるよう促進します、との事。こちらとしては「とにかく、よろしくお願いします!」って感じ。

13時30分頃子宮口MAX。だいぶ出産ぽくなってきたな!しかし、まだ写真を撮ってもらう余裕があるぞ!!研修生の人にスマホを託して写真を撮ってもらう事に。

13時50分頃、そろそろお産にします!と分娩台に足を乗せるための踏ん張る台といきむ時に手で掴める取っ手がつけられる。そしてお腹の上にシートが広げられ、「ここに赤ちゃん来ますから!」と言われる!

ここに来るのか〜!!!!大迫力だな!!!!

 

そこからお腹の張りを感じたら、息を止めていきむ様にとの事。これが難しかった!

なんかいきむタイミングとるのが難しいのだ!麻酔が効いてるので感覚が鈍く「あ、来た来た来た!」と思うけど、「いきます!せーの!」って自分でなかなか言えないのだ。でも言わないとみんなでタイミング合わせられないからとにかく言うしかない!

しかし流石はプロの皆様。3いきみくらいで出なかったので、大御所的な先生を連れてきてくださり、その先生が腹をガッツリ押してくださったら2いきみであたまが出た!

最後もう一回いきんでください!と言われ、もうひと頑張り!!

う、産まれた〜!!!!!

大迫力で目の前に出てきた我が子を見たら涙がボロボロ出てきた。これが多幸感ってやつかしら?産まれてきてくれてありがとう〜!!

独特の匂いとあたたかさ。ほぎゃあーっていう産声も本当に愛おしい。

臍の緒は身体に2周巻き付いていたそうで、かなりお腹の中でやんちゃしてた様子。「臍の緒がすごく長かったです!」と言われた。そんな事もあるのね〜。臍の緒長かったからなのか思ったより大きすぎない子で、3248gの理想的体重男子でした!

それにしても無痛分娩すげぇ!

己の身体から子の頭が出て、身体が出て、の感覚がよく分かってとても不思議だった。

第一子は痛みで死にそうだったので、そんな出てくる感覚に集中できなかった。

やー、すごいわ。

これはもっとたくさんの方に知ってほしい!そして少子化対策として、無痛分娩費用を国が持てばかなり効果ある気がするよー。これなら産めるもん。

記念写真など撮り、ホカホカした我が子を抱き、あー、産まれたわぁ。と感動。痛くないってすごいわ。手がちっちゃいねぇ。ふがふが息してるねぇ。全部ぷにぷにだねぇ。臍の緒も触らせてもらうとぷにぷにしてた。なんかホルモンみたい笑

それにしても無痛ってすごいよ。だって産後の縫合中も麻酔効いてるから話せるもん。第一子の時はこの縫合がめちゃくちゃ痛くて、呼吸器外せず、ヒーヒー言いすぎて手足の感覚無くなったもん。でも無痛だとホカホカ我が子を眺めて夫婦で話す余裕あるもん。名前どうしようか、顔よく見てみよう。娘はどうしてるかな?あ、もう英語の塾の時間だね。ばあちゃんとちゃんと行けたかな?なんて話してるもん。

15時頃に初授乳。人間すごいよね、おっぱいにくらいつく本能があるんだもん。哺乳類だよね。まだへたっぴで、ふがふがしてるのも本当可愛い。でもちゃんと吸い付いてくるから生きる力を感じるよね。うるうる。

前回同様やっぱり出血は多め。700ミリくらい。私の身長の割にベビーが大きいから仕方ないよね。そして痛く無くても血は出るのよね。分娩室から病棟に戻る前にカテーテルを抜く際、世界が真っ白に。

あれ????白くて音が無い…

どうやら貧血起こしてしまい、倒れてしまったらしい。気持ちは元気でも、血はたりなかったのね。しばらく安静にして、車椅子で病棟に移動。移動できたのは18時くらいだったかな。

分娩時間は5時間半。第一子が10時間なので、半分くらいになるという話の通りでしたね。

とにかく産んだよ、私は。

さぁ、食べて寝るぞ。

これから授乳という戦いに備えねば。。。

 

続く〜!

第二子出産の巻 その1 高位破水

5月29日朝6時。

ん?なんか出た???

寝返りをうった時にお尻が濡れる感覚が。

もう入院予定日まであと2日だし、おりものも増えてるから念のためナプキンをして寝ていたのに、ズボンまで濡れている。

んー、また破水か???

 

しかし、水の量は極めて少ない。

ズボン濡れたけど500円玉くらいのサイズで濡れただけ。

第一子は盛大なお漏らしくらい濡れたから、これは破水じゃないのかも?

でもアンモニア臭くないしな。

破水…かもなぁ。高位破水ってやつかな〜。

色々ネットで調べて、やっぱり高位破水かも、と判断したのは8時50分くらい。

産院(榊原記念病院)に電話し、上の子にご飯を食べさせたり着替えさせたりして、自分もそれなりに準備し、タクシーを手配。9時35分にタクシーに乗り、産院に着いたのが10時頃。雨だ。

診察してもらい、やはり高位破水だろうとの事で、そのまま入院手続きへ。

一応来てみてよかったー!

私はGBS箘を持ってるので、感染症など気をつけないと、と思っていたので破水には一応気をつけていた。

陣痛無いし、なかなか判断難しいからこそ、念のため受診してよかったかな!うむ。偉いぞ自分。

11時頃手続きを終えて第一子とのハグをし、お別れの挨拶。「ちゃんと父とばあちゃんの言う事きいて、楽しく過ごしてね。よろしくね!」と言うと、とてもあっさりと「母、頑張ってね!バイバーイ!」ハグとKISSしてお別れ。

かなり前から説明してたからか、すんなりとお別れできた。これは母の私の方が寂しくなるかもな。

 

病棟に移動し、採血し、NSTをする。どちらも異常なし!感染症なども今のところ無し!息子もすこぶる元気!!!あれ?なんで入院してんだろ、私?!ってくらい普通。お腹も別に痛くないしね。

これは神様からのくつろぎタイムを貰ったのかも、と思い、ひたすらぼーっとしながらこのブログを書いている。

終わらせておきたかった仕事、終わってないな。(この時テレビ東京のシナぷしゅのアニメを制作していた)とか思うけど、息子の方が大事だし、仕方ないよねぇー。

 

12時頃お昼ご飯。お、美味しいじゃん!

美味しくなったと聞いてはいたけど、確かに病院にしては美味しい気がする!

 

温かいタオルを持ってきてもらい、身体を拭いて抗菌の点滴をし、あとは読書をして過ごす。

なんか、ゆったりしてるわー。

15時にサンドイッチのおやつ🥪

なんか無性に美味しい。

f:id:uwabami_jp:20230529151418j:image

本当に私、産むのか???

くつろいでいると、助産師さんが来て、「ご相談なんですが、明日研修生が2名、分娩に立ち合ってもいいでしょうか?」と聞いてきた。実は第一子の時もすごい人数(8人くらいいた気がする)が分娩時にいたので、ま、こちらとしてはお役に立てるならどうぞーという感じでオッケーした。

 

16時半ころまた点滴をするらしく、それまではどこにいてもよさそうなので院内のローソンの品揃えをチェックしたり、読書して過ごす。

陣痛早く来るように歩けばいいのか、破水だし安静がいいのかよく分からないけど、仕事以外にこんなにひとりの時間になったことが久々すぎて、何していいか分からないぃぃ!!!!

全然陣痛っぽいの来ないしな。

産科病棟は第一子がお世話になったNICUと小児病棟のある階と繋がっている。第一子の面会に通ったのが懐かしいなぁ。ホロリ。

16時半に助産師さんが来たので、過ごし方について聞いてみた。破水だから、基本は安静に。陣痛促進という意味では乳頭マッサージとかの方がいいかな、との事。今日はリラックスして寝ておいて、明日に備えることをおすすめされたので、再び読書にいそしむ。育児本は普段そんなに読まないけど、読むとなかなか面白い。

 

18時、夜ごはん!わお!さっきサンドイッチ食べたじゃん!と思いつつも、いつ来るかわからない陣痛に備えてここはひとつ、完食。

なんか自分のペースで静かに食べるご飯って久々。いつも娘と、「これはこんな栄養があってね、綺麗なお姉さんの素だよ」とか、「父のご飯は美味しいねぇー!」とか、「早く食べないと遊ぶ時間なくなるぞー!」とか話しながら食べるので、とても不思議な感覚。

 

20時、24時、朝4時と4時間おきに溶連菌対策の点滴。一応チョロチョロの高位破水でも破水なので溶連菌持ちの私としてはありがたい。ぐっすりは寝れないけどね。

おしるし的な出血と、ほんの少しの羊水チョロチョロが朝まで続く。ナプキンをトイレの度に交換。破水はシャワーや入浴できないので体を拭くタオルを持ってきてもらう。拭くだけでもかなりスッキリするので何回も拭いちゃった!

なんか軽くホテルにでも来るような気分。だって痛くないし、静かだしー。赤ちゃんも今少ない時期なのか、同室の子もほとんど泣いてないし。ぐっすり寝ちゃおう!

そうしてその日は本当に点滴以外すこぶる快適に朝まで寝るのと読書で過ごしましたとさ。

続く。