現在予定されているuwabamiイベントです!詳細は決まり次第随時アップします!皆さんにお会いできるのを楽しみにしています!
- 【uwabamiライブペイント@錦糸町テルミナ】※NEW
- 【uwabami探し絵&作品展@郵政博物館】※NEW更新
2018年過去のイベントアーカイブはこちら
2019年過去のイベントアーカイブはこちら
2020年過去のイベントアーカイブはこちら
2020年4月に母になった、はらだの独り言のような子育て日記ブログ。徒然なるままに書きました。
4月10日術後5日目(生後8日)
榊原記念病院に通うのもだいぶ慣れ、タクシーじゃなくても身体も大丈夫そうなので、Googleマップの職場に病院を登録した。これでルート検索が簡単に。我が家から病院までは時間によって乗り継ぎが違い、うまくやらないとなかなか辿り着けない。職場として登録し、その時一番良さそうなルートで行こう。実際、出勤するように毎日通っているし。これが私の今の仕事だし!
NICUに移動すると、少し生活感が増し、両親がある程度のお世話をする事ができるようになる。面会可能時間も長くなり、コロナ対策で両親のどちらか一人だけ入室というルールはあるけれど、交代で会えば1日に父と母の両方が面会できるようになった。
具体的にお世話とは、スタッフさんがついてくれ、抱っこしてミルクや搾乳した母乳を解凍して哺乳瓶に入れたものをあげたり(まだ直接母乳は体力的に厳しいのであげれない)、沐浴をしたり、身体を拭いてあげたり、オムツを替えてあげたりできるようになる。
また、着替えやバスタオル、ボディーソープやボディーミルク等が必要になり、全てのものに名前を書き、病院に置いておく事になる。
NICUに移動する前日の夜、私は張り切って着替えやバスタオルに赤さんのネームタグを刺繍して縫いつけた。寝不足でフラフラだったが、油性ペンでただ名前を書くのに抵抗があり、どうしても刺繍したかった。しかもタオルの柄などに色を合わせて全部違う色にしたいという謎こだわりが発動。手伝いに来ていた私の母にも指示を出しつつ、下着やタオルなど全部で7種類縫いつけ、満足した。
こういう謎の努力が、私にとって大切だった。
赤さんにしてあげられる事があるだけで気持ちが安らぐ気がした。
そしてNICUに移動した4月10日、なんとム父さんは初抱っこできたのだ!!!!!
ム父さんは父親として認めてもらうべく、積極的に搾母乳をあげたり、沐浴をしたりして過ごしたそうで。スタッフさんから、「お父さん、すごく積極的にお世話してくれてましたよー!」と報告が 笑。
そうだよねー、私は産んで1日半一緒に過ごしてるけど、ム父さんはコロナで面会できなかったから今初めてちゃんと抱っこできたんだよねぇ。
赤さんは初めての父抱っこの中、ゴクゴクと幸せそうに搾母乳を飲んでいた。(動画を撮ってもらった)哺乳瓶で飲むのも運動。最初は管を通してしか飲めなかったのに、哺乳瓶から飲めているというだけで感動!そして目が開いている所を見れたのも感動!!!二重かな?なんて待合室でム父さんとキャッキャと話したりして。
そして先生から「言うことは何もないくらい順調です」と笑顔で言ってもらい、またまた親バカ発動。さすが赤さんだと賞賛。
本当に面会の時間があっという間。しかし、ほこほこしたあったかい気持ちで赤さんを賞賛しながらム父さんと帰宅できるのが今はありがたい。
4月11日術後6日目(生後9日)
今日はおしっこ用の管が取れた!!!
瞬きもたくさんして、キョロキョロ目を動かし、搾母乳も一回30から40mlくらい飲めるようになった。今日は私が抱っこして搾母乳をあげる事ができた。まだ管が色々ついているので、それらが抜けたりしないよう、バスタオルで包んだまま抱っこする。久々の授乳だ。というか、哺乳瓶であげるのって、もしかして初めてだったのかも。哺乳瓶を赤さんの口にあてると迷わずゴクゴクのむ。しっかり食べて、しっかり眠る。本能で生きている。本当に生命力ってすごいなぁと改めて思う。
赤さんがちゃんと搾母乳を飲んでくれるので、私も3時間おきの搾乳を張り切ってやっていた。夜中でもちゃんとタイマーのように目覚めて、夜な夜な搾乳する習慣がついていた。最初は10mlくらいしか出なかったのに、今は1回50mlくらい搾乳できるようになった。母乳とは本当に人体の不思議である。何故産むと出てくるのか?
4月12日術後7日(生後10日)
今日も元気に出勤ー!笑
毎日順調に回復する赤さんが嬉しくて、通院も楽しい。今日は搾母乳を50ずつ飲んだ赤さん。飲みっぷりも豪快で素晴らしい。そして、鼻の穴の管が細くなって鼻が見えるようになったのがまた嬉しい!!!
先生からは「これからどんどん管が取れますよ〜」と言ってもらえ、嬉しくて待合室で小躍りする両親たち 笑
指しゃぶりする所が見れたり、声をだしたり、両目でこちらをじっと見てくれているだけで面白い。眠る時のポーズが妊娠中のエコー写真で見てたポーズと同じで微笑ましい。左手を顎の下に持ってきて首を傾げてるようなポーズ。
ちょっと前から気になっていたのが、おしゃぶり的役割だと思われる哺乳瓶の乳首がベッド脇に常に置かれている事。
このNICU(PICUもくっついている)にはたくさんの子供たちがいる。全部で15台以上はあるであろうベッドはほぼ満室。それだけ命の危険に晒される子供達が日々駆け込んでくる、という事なのだろうか。スタッフさんがいつも忙しそうで、子供に対してちょっと人数が足りないのでは?という印象を受ける。もちろん、皆様丁寧に子供達を看てくれているのだろうけど。
この哺乳瓶の乳首は、きっと赤ちゃん達を鎮めるためのものなんだと思われるが、これをテープで口にとめている事がある。安全のためにもそうするのだろうけど、なんか少し可哀想な気がしてしまうのだ。
早く元気になって退院できたらいいなぁと改めて思う。
4月13日術後8日目(生後11日)
今日も元気に出勤ー!とバスで病院に向かっていると、なんと榊原記念病院から電話がかかってきた!ドキドキドキドキ心拍数があがる私。何か問題でもあったのか?!これはもしかしたら緊急かもしれないから電話に出よう。
「もしもし?」
「あ、赤さんのお母さんですか?どうも。担当医です。今ってもう病院向かってますか?」
「は、はい。今向かってます。(バスの中だし、緊張もあってかなり弱々しい声)」
「そうですか。ならー、、、そのまま来てください。」
「は、はい。(おそるおそる)」
「あ、悪い知らせとかじゃないので心配しないでくださいね。」
「あ、ホッとしました〜。(早く言ってくれぇー!!!)」
「着いたら説明しますので、手術の説明した面談室に来てください」
「は、はい。ありがとうございます(何の説明???)」
「ではまた後ほど〜」
「は、はい。よろしくお願いします。(フランクだなぁ)」
電話を切った後、一息つく。
そういえばもしかしたら小児病棟に移るかもしれないと昨日帰る時にスタッフさんが言ってたからその説明かな?という事は順調なのかしら???
到着すると、何と赤さんは小児病棟へ既に移っていた!とても回復が順調なのと、NICUのベッドが足りない事もあり、今一番状態のいい赤さんが小児病棟に移る事になったのだ!
そして、顔の管が全部取れてる!!!もう自力で呼吸できるんだねぇ!赤さんの肺も頑張って回復したんだねぇー!!!すごいぞー!!!
続く。
2020年4月に母になった、はらだの独り言のような子育て日記ブログ。徒然なるままに書きました。
4月6日の午後、産院を早期退院できた私は、そのままタクシーで榊原記念病院へ。
13時に赤さんとの面会許可が出たので(時間も電話で相談して面会できるようにしてもらった)1秒でも長く赤さんの側で応援できるよう、ム父さんと合流してかけつけた。
ICUは面会人数や時間に制限があるのでインターホンで係の人を呼び、熱をはかったり、手洗いや消毒をしっかりし、もちろんマスクも着用して中に入る。荷物は待合室のロッカーに入る。当時はコロナが流行り始めたばかりだったので、この後だんだんと制限が多くなっていくのだが、4月6日の時点ではまだ厳しすぎない感じだった。
このICUの中にはたくさんの弱った命があるのだから、自分の不注意で新型コロナウィルスのような爆弾を持ち込んでは絶対にいけないと、毎回手洗い、消毒など入念にし、気が引き締まる思いだった。
係の人に案内されて、赤さんの側に行くと、自然と涙が溢れてくる。笑いながらも何故か泣いてしまう。「がんばったねー。すごいねぇ。さすが赤さんだねぇ!しっかり休んで早く元気になるんだよ〜」と何度も声をかける。
触ってもいいと言われたので管がついて包帯が巻かれている手をさすったり、少しだけ頭を撫でたりする。
赤さんはほとんどの時間、こんこんと眠っているようだった。
「いい夢みるんだよ〜。赤さんはなんにでもなれるんだからねぇ〜。元気になったらいっぱいあそぼうねぇ。」
など色々声をかけてみる。
先生からは「拒絶反応などもなく、安定しているのでこのまま様子をみます。」という説明を受け、またしてもありがとうございます!本当ありがとうございます!のただただ感謝。
本当に皆様優しくて、多分面会時間オーバーしてた(写真を見返すと1時間以上いた気がする)のに我々を見過ごしてくれていた気がする。
帰る時には「明日も来るよ。しっかり休んで、早く元気になってね!」と声をかけて去る。
今は搾乳した母乳を冷凍して届ける事と、限られた面会時間に声をかけてあげるくらいしかできないけど、たった1時間でも側にいれることが嬉しかった。
明日も来る、と言ったものの、4月7日からは全面的にコロナ対策で面会は両親のうち1人だけ、30分のみになるとの事。
こればかりは仕方ないのでム父と母らだが交互に来ることにした。
7日、私は全力で休む事にし、面会はム父さんのみにお願いした。早期退院したとはいえ、痛み止めは6時間おきに飲まないといけないほどまだ痛かったし、悪露の量もすごかったから貧血だし、私は自宅でモリモリごはんを食べてぐっすり眠り、3時間おきに搾乳し続ける事に専念した。
母乳配達人としてム父さんを派遣し、ム父さんが面会しているであろう時間は私も念を送るように赤さんに声をかけた。家でぶつぶつ赤さんに声をかける私を見て、私の母(手伝いに来てもらっていた)はさぞ不憫に思ったかもしれない。一見するとちょっと精神病んでそうに見えたかもしれない 笑
でもこうして念を送ったり身体を回復させたり搾乳をしていると、やれる事をちゃんとやっている気がするから精神的にも良い気がした。
ム父さんの報告によると、赤さんは順調に回復し、おしっこもちゃんと出ているので、少しずつ管を取っていくとの事。やったー!すごいぞ!赤さん!!!まずは一安心。1日無事に過ごせただけでとても嬉しく感じる。
4日8日、術後3日目。
私は1日ぶりの我が子に会えるのが嬉しかった。一人で行くのはまだ体調的にも不安なので、ム父さんと一緒にタクシーで病院へ。ム父さんは待合室で待ち、私だけ面会する。
いた〜!!!
いるのは当たり前なんだけど、ICUの機械がいっぱいあったりする部屋の中に我が子がちゃんといる!というだけで嬉しくてまた自然と涙が出る。
面会中、赤さんがくしゃみをしただけでもう嬉しくて身悶えた。口をもきゅもきゅしてたり、手ももう動いていて、確実に回復が見てとれた。
前回あったゴッツイ機械がなくなっていて、お腹の管もとれてて、もう少ししたら鼻の管もとれて、声が聞けるかも、との事!
さすが赤さん、スーパーガールだ!!!と謎に誇らしく思う。既に親バカ開始である。でも本当に嬉しくて、子供の為なら何でもできるという人の気持ちが分かる気がした。今なら映画とか小説とかである、子供の為なら命捧げます的な親の気持ち分かる気がする。
スタッフの方が今どんな治療をしているか説明してくださり、記念写真も撮ってくださり、本当、また感謝感謝。面会時間30分が一瞬で終わり、まだ夢を見ているみたい。
この日はお七夜なので、帰宅後に赤さんの名前を筆で書いて、我が家の小さな神棚にあげた。どうか、早く回復して、健やかに過ごせますように。。。こんな時は神様に手を合わせるのもいい気がする。
4月9日術後4日目。
とにかく順調!驚異的な回復力でNICU(新生児集中治療室)に移動が決定!口の管も取れて表情がだいぶ分かるようになったぞー!
肺の圧力はまだ様子を見てる状態ではあるが、今月中には退院できるかも、と担当医の先生から嬉しすぎる報告が!感謝しかない!!!!
外は春らしくなり、我が家の小さな庭には赤さんが産まれたら見せたいという理由で植えた花が咲いていた。
私は嬉しくてこの日、スマホに謎なメモを残していた。
みんな、ありがとう!!!
世界は美しい!!!!
赤さん、愛してる!!!!!
そんな訳で、赤さんのICU生活は終わり、NICUでの生活が始まる。
続く。
2020年4月に母になった、はらだの独り言のような子育て日記ブログ。徒然なるままに書きました。
赤さんブログ4まで書き、たくさんの方々から感想をいただいて嬉しかったので少しずつ続きを書こうと思います。
4までは忘れないよう、当時すぐに書いた日記をほとんど手直しせず載せましたが、5からは短いメモから思い出しながら書いているのでちょっと雰囲気が変わるかもしれません。
誰かの役にたてば嬉しいです(^^)
そんな訳で4月5日、無事赤さんの手術が成功してICUの待合室でひとしきり泣き終えた後、ムトウ氏の両親と、我が家に手伝いに来てくれていた私の母にだけ、赤さんの手術の成功の連絡をし、産院に戻った。兄夫婦はつい2か月前に子供が誕生したばかりだったので、今話すとすごく心配させてしまうだろうと思ってまだ話さなかった。もう少し落ち着いて自分で説明がうまくできるようになったら連絡しよう。
産院に戻ると「ムトウさぁーん!大変でしたね!」と駆け寄ってくれる助産師さんたち。「早期発見でよかったですね!しかも榊原記念病院で本当によかった!今はしっかりお母さんの身体を休めてくださいね!」と声をかけてくれる。
そう、終始一貫して産院の助産師さん、小児科・小児外科の先生、手術をした病院の方々皆さんが、私のメンタルを気遣ってくれている事がよく分かった。
まず、だれも私に「かわいそう」と言わない。
常にマイナスなイメージを持たせないようにしてくれている。
産院ではさりげなく部屋を移動して、赤ちゃんの泣き声があまり聞こえない部屋にしてくれた。(多分思い出して悲しくならないように)
そして何より今やれる事を教えてくれる!!!これが非常にありがたかった。
赤さんは手術後3カ月は入院だと思ってくださいと言われていたので、私がまず頑張るべきは自分の身体を回復させる事と搾乳だった。
最初にちゃんと出さないとおっぱいが出なくなるかもしれないと思い、ほぼ毎日きっちり3時間おきに搾乳した。搾乳の仕方は手で搾乳するやり方を産院の助産師さんに教えてもらったのでいつでもどこでも搾乳できるようになった。正に自分がポータブル母乳マシーン!
そして次の日の4月6日も赤さんがいる病院の医師の説明と面会時間が限られているため、なんとか面会に行きたいと相談すると、早期退院できる事に!やった!!私の回復が早いから、1日早く退院してもいいとの事!感謝感謝!
おかげでギリギリ両親揃って面会に行ける最後のチャンスを掴めた。
コロナ対策として、ICUに入れる時間と人数が限られることになったからだ。
産院では産後の親の健診も子供の様子を見ながら電話などでしましょうとなり、さらにはお守りに〜と当時手に入らなくなっていた消毒ジェルをこっそりくれたり。退院手続きもスムーズで、本当に助かったしありがたかった。
思い返せば榊原記念病院でも到着した最初から気遣ってもらっていた。まずはオムツとおしりふきが必ずいるので先生の説明まで時間があるのでよかったら買ってきてください、と言われ、深夜のドラッグストアに買いに行った時も、ネガティブなイメージになる事を全く言わなかった。
先生の説明までの時間も、子供の名前の候補の話をしたり、私の金髪を褒めてくれたり、我々が仲が良いけどどこで出会ったんですかー?など、深刻になりすぎないように話題をふってくれたり。
毎日忙しいだろうし、次から次へと患者さんが来るし、命の危険と隣り合わせで緊迫する職場のはずのに、、、
皆様すごすぎます!!!
尊敬します!!!
とにかく感謝の連続でしかない!!!
そして今回現代医療の凄さにも感謝。
前回までのブログで赤さんの心臓に肺静脈が無いと書いたが、もう少し詳しく書くと、肺静脈にあたる血管が、心臓の変な場所にくっついているため、動脈血と静脈血が混ざってしまい、酸素がうまく運べないという状態だったのだ。
右心房左心房右心室左心室は正常に動いているため、妊婦検診のエコーではなかなか見つかりにくいもので、肺呼吸が始まり、呼吸が浅くなってきたから見つかった。
産院で溶連菌による何かもしれないと検査を進めるうちに、心臓に原因があるとその日のうちに発覚した事がまずすごい。家から近いという理由で選んだ産院(杏林大学病院)だったが、ここで産むことにしてよかった。気づいたのは小児外科の先生だったようだ。そして速やかに榊原記念病院に転院、翌日手術というスピードよ!!
まず、手術前に心臓の詳細な3Dスキャンをし、どの血管がどうくっついているか、どの血管が細くてどの血管が太いか、赤さんの場合どのような手術をすれば一番良いかの計画を全て担当の小児科の先生とオペする外科の先生が直接話してくれた。
全て図解してくれるし、分かりやすく、丁寧。
マジですごいよ、日本の医療!
心臓の図解するマシン作ってる人もすごいし、検査する薬とか、麻酔とか作ってる人もすごいし、全体的な衛生面とかもすごいし、掃除してる人とかもありがたいし、もう色々全部感謝しかないわぁ。
もし江戸時代に私が赤さんを産んでたら、まず私が出産うまくできなくて生きられない、赤さん産まれても生きられない、ム父さんもショックで生きられない!ってなってたわ。きっと。
現代でよかった〜〜〜!
そしてこれがほぼ全て無料というのがまた驚き桃の木である。国保に入っていたため、乳幼児は医療費がかからないのだ。
赤さんの手術費は保険なしだと、ななななんと、1000万円超えだった!入院当時はお金の事など完全に忘れていたが、退院時に明細をみて目をまんまるくしたことは言うまでもない。
税金よ、納税者の皆様よ、ありがとうと言いたい。私もちゃんと納めるよ、、、税金。
この時初めて日本という国の制度に感謝した気がする。
今回は日本の医療に感謝という事を書きたかった。新型コロナウィルスで大変な中も現在進行形で頑張ってくれている医療従事者の皆様に本当に本当に感謝したい。
その後の赤さんの様子、ICUでの事については次回へ続く。
uwabamiも愛用しているAサイズ横位置のシンプルなカレンダー!
今回はタヌタヌ探偵とボンとハレトモのコラボ仕様です!
下記よりダウンロード、印刷無料です〜!使ってね☆
高画質なpdfデータが欲しい方はメールでご連絡くださいませ。